2009年11月17日火曜日

オルセー美術館展 パリのアール・ヌーヴォー


❖15日の日曜日、「オルセー美術館展 パリのアールヌーボー」に行ってきました。

❖あまりにも天気がよいので、デパ地下で惣菜買って、
砧公園の芝生で食べて昼ビール飲んで散歩してからはいりました。

❖オルセー美術館所蔵のアールヌーボーの時期の、家具、工芸、装飾品の回顧展です。
他の記事で知ったんですけど、今オルセー美術館は大改装中で、それで来てるのかな?

❖まず、アールヌーボーとは。


















❖ヨーロッパだけあって、バロック、ゴシック、ロココの影響そして発展がありながらも
有機的な曲線で主に植物や昆虫などをモチーフに。

❖そのモチーフの取り入れ方が妙になじみある感じがするのは、
19世紀に末期からのジャポニズムの影響だそうです。

❖過度に装飾的なのがアールヌーボーの特徴。
その今にも動き出しそうな、装飾のすべてが誘惑的。
そして世紀末ゆえ退廃的でエロティック。





☆ラリック(こちらは展示していません)



❖その装飾性ゆえ、大量生産の現代では、コストの面でまず作れないでしょう。

❖だからのちのち比較的低コストのモダンデザインのアールデコにに変わって行ったのですね。

❖こちらは今回展示されているラリックの芥子です。
主に金銀ダイヤ、そして七宝です。

❖ラリックはアールヌーボーからアールデコに活動した作家で
先日新国立美術館でやってた、ラリック展では、彼の作風の移り変わり
がわかりやすく展示されていて、とても面白かった。







❖こちらはエクトルギマールがデザインした、
パリのメトロのエントランスです。
(こちらは写真のみ展示)


















❖こちらは同じくギマールのシャンデリア。



















❖このように、今の社会とデザインのあり方、考え方がまるで違うので
見に行ったら、必ず戸惑うと思います。
(もしかしたら、日本とヨーロッパの違い?)

❖まずスクラップ&ビルドなんて考え方がない。

❖おそらく、アールヌーボーの作家達は材質が時間が立つことによってどう変化するかも計算して作られているのでしょうね。
それはやはり、バロックやロココゴシック諸々の歴史の延長線上の美術運動で、だから今でも美しく輝いてるのでしょう。

❖その辺りがパントンの作り立てホカホカ新品が魅力との違いかな?

❖この展覧会はフラスのアールヌーボーの美術のみなので、
他の国との連動も面白いのでこちらも参考に
(オーブリービアズリーなどは資生堂の山名さんにかなり影響与えましたよね)




❖さて展覧会を見終わったらもう外は真っ暗。
その後はお楽しみ、噂のスローコメディ
にて柳家紫文さんの都々逸を聞きに下北沢に舞い戻ります。
この続きは次回に!

0 件のコメント: